【React】Voltaを使って、node.jsのインストール & Reactの環境構築をする方法

【React】Voltaを使ってnode.jsのインストールから、Reactの環境構築をするまでの方法
Advertisements

Reactを習い始めたので、
最近人気らしいバージョン管理ツール「Volta」を取り入れながら、
ゼロからReactの環境を構築、
画面を表示するまでの方法を備忘録としてメモしていきます。

Reactをはじめるまでの手順

  1. 1 Voltaのインストール
  2. 2 Node.jsのインストール
  3. 3 Reactファイルの作成と起動
  4. 4 Reactファイルの編集

Voltaのインストール

Volta(公式サイト)は、Javascriptのバージョン管理をするためのツールです。
OSも関係なく使えるようで、シンプルでわかりやすそうなので、
今回、Node.jsを管理するためのツールとして、先に導入します。
(使うに当たって、macに入れていたnodebrewなどの管理ツールは先に削除しました。)

1: Voltaをインストール

下記コマンドを、Terminal (Macの場合)に記入します。


 // Voltaのインストール
 curl https://get.volta.sh | bash

2: voltaのインストールを確認

ダウンロードされたら、ターミナルを再起動して、
確認のために下記コマンドいずれかを入れてみて、
インストールしたバージョンが出るか確認します。


 //voltaのバージョンを確認
 volta -v

 //ツール一覧を表示して確認
 //デフォルトに設定したvoltaのツール一覧を表示
 volta list
 //デフォルトに設定した以外のツールも含めて、voltaのツール一覧を表示
 volta list all

Advertisements

Node.jsのインストール

1: Voltaから、Node.jsのインストール

Voltaの用意ができたので、そこから下記コマンドを入れて、Node.jsをインストールします。


 //LTS(安定版)インストール
 volta install node

 //最新版インストール
 volta install node@latest 

 //特定のverのインストール
 volta install node@14.15.5

ちなみに、volta installを実行すると、インストールが行われるのと同時に、
自動的にそのバージョンが、
デフォルトで使うNode.jsのバージョンになります。
すでにインストール済みのバージョンの場合、
volta installを実行すると、インストールは行われず
デフォルトで使うバージョンがそのバージョンに切り替わります。

Node.jsがきちんと入っているか、下記のコマンドからバージョン確認ができます。


 //node.jsのバージョンを確認
 node -v

2: パッケージマネジャーのインストール

必要に応じて、パッケージマネジャーのツールをインストールします。


 //yarnインストール
 volta install yarn

 //npmインストール
 volta install npm

 //特定のバージョンのインストール
 volta install tool名@version

node.js インストール時に、デフォルトでnpmもインストールされるので、特にバージョンをこだわる必要がなければ、そのまま使えはするようです。


 //npmのバージョンを確認
 npm -v

Reactファイルの作成

Advertisements

1: Reactのプロジェクトを作成

今回、Reactを扱うためのフォルダを、デスクトップに作成することにします。
フォルダ名は任意ですが、大文字だとエラーがでるので、小文字にします。


 //デスクトップに移動
 cd desktop

 //Reactのプロジェクトを開始
 npx create-react-app my-app(任意の名前)

上記をTerminalで入れると、Reactプロジェクトの一式が入ったフォルダ「my-app」が
デスクトップにできます。(React公式サイトによると、このコマンドを使うためには、
Node が14.0.0以上、npmが5.6以上のバージョンが必要のようです)

2: Reactのプロジェクトを起動

やっと準備ができたので、Terminalにコマンドを入れて、プロジェクトを実行します!


 //作ったフォルダに移動
 cd my-app(先ほどのフォルダ名)

 //ローカル環境でプロジェクトをスタート!
 npm start

実行すると、下記のような表示がブラウザにでます。


また、ブラウザから、http://localhost:3000/ といれてもアクセスが可能です。

Reactファイルの編集

先ほどの「my-app」(もしくは任意のフォルダ名)のsrcフォルダを開いて、
フォルダの中身をすべて消し、index.jsとapp.jsを下記の内容で新しく作成します。

app.jsのファイル


import React from 'react';

//コンポーネントを用意
const App =()=>{
return(
<>
<h1>Hello!</h1>
<p>Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Mauris tincidunt laoreet vulputate. </p>
</>
);
}
export default App;


index.jsのファイル(appの部品を、インポートして表示)


import React from 'react';

//createRootモジュールをインポート
import { createRoot } from 'react-dom/client';
//Appコンポーネントをインポート
import App from './App';

const root = createRoot(document.getElementById('root'));
root.render(
<React.StrictMode>
<App />
</React.StrictMode>
);

コンポーネント<App/>は、関数名をHTMLタグのように使えて、最初は大文字で始めます。


また、注意点として、戻り値は一つのタグで囲われる必要があるため、
戻り値が複数行の場合、全体を<div>〜</div>で挟むか、上記のように<> 〜</>で囲います。

createRoot()について

以前まではReactDOM.render()という書き方を使っていたのが、
React 18からはサポートがなくなり(今の所警告つきで表示はされますが、、)
createRoot()という形式が導入されたとのことです。

その他のファイル調整

publicフォルダ内のindex.htmlには、下記を記入します。


<body>
<div id="root"></div>

</body>

更新されたブラウザでは、コンポーネントに書いた部分が、
htmlファイルの、id=”root”の箇所にレンダリングされているのが確認できます。

以上、Voltaのインストールから、Reactファイルの表示までの導入部分をご紹介しました。

最後までご覧いただき、ありがとうございました!

Advertisements