夫婦別姓と、パスポートの別姓併記でちょい足した話

Advertisements
夫婦別姓と、パスポートの別姓併記でちょい足した話

夫婦別姓制度というのは、
日本人同士の場合は今の時点で認められていませんが、
日本で国際結婚をする場合は、逆に、
婚姻届を出すだけだと自動的に別姓になります。

というのも、「同じ戸籍に入る=同じ苗字にする」
となっているそうですが、
日本人ではない場合は、そもそも戸籍がないため
「同じ戸籍に入る」という形にはならないそうです。
(自分の戸籍に、相手の情報がちっちゃく追記される、といった形)

国際結婚で相手の苗字に変えたい場合は、
追加でその申し込みをするか、
婚姻届提出から一定の期間が過ぎている場合は、
家庭裁判所まで届け出る必要があります。

特にそういった手続きはしていないので、
ずーっと苗字自体は変えていないのですが、
パスポートの苗字の欄に、
( )で相手の苗字を付け足せる、ということだったので、
何か役に立つこともあるのかな?と思って、
そこだけちょい足しをしました。

でも、そこから何年も経ちますが、
今だに特に( )つけて役立ったことはありません。

そもそも日本独自のシステムのようで、
イギリスで、英語テストの会場や役所で、

「( )って何なん?」

と突っ込まれたこともあったし、
ビザの名前も、( )はスルーで日本の苗字のみになっています。

そもそも、パスポートのICチップを読み込んだ場合も、
( )というのは表示されないらしいです。

ちなみに、航空券のチケットの名前は、
パスポート写真下に書いてある名前でとるのが正式で、
そこにも( )の箇所は書かれていないので、
本当に今だに何かメリットだったことは特にはないかなー、、
というのが正直な感想です。

なんとなく、「相手と家族ですよ」って
何かの際に証明とかに使えるのかな?と思ってましたが、
個人的には、別にやらなくても良かったかも、、
と今になって思います。

Advertisements